動物病院 名古屋

犬・猫・エキゾチックアニマルの診療は当院にお任せください。

コスモス動物病院

トイプードルイラスト

電話番号0525086836完全予約制

〒451-0016 名古屋市西区庄内通1-40 ミユキモールサウスサイド1F

診療の予約をする

診察できる動物 ネコ

TOP > 診察できる動物>ネコ

猫の腎臓病

当然のことですが、猫にだって腎臓がありますし機能も人間と同じです。
血液をろ過して、水と混ぜて尿として体外へ排出しているのです。

猫の腎臓病になると体に悪影響を及ぼす老廃物が排出できません。
そのため尿毒が血液に混じったまま体中を巡ってしまいます。
引きつけや吐き気を起こし食事をとることすら出来なくなってしまうのです。
尿毒が腸粘膜に溜まってしまうと出血や下痢が止まらなくなります。
更にひどいと脳までも侵し痙攣を起こして死に至ります。

腎臓の働きとしてもうひとつ大事なことは体の水分を調節することです。
健康な猫でしたら犬と比べてみてもあまり水分をとりません。
貴重な水分を尿として排出するときは老廃物がたくさん入った濃い尿を少しだけ出します。

腎臓病になると尿の量が急に増えて脱水症状になってしまいます。
脱水症状になると一転して大量の水を飲むようになるのです。
高齢の猫が急に水をたくさん飲みだしたら腎機能の異常を疑いましょう。

猫の腎臓病

当然のことですが、猫にだって腎臓がありますし機能も人間と同じです。
血液をろ過して、水と混ぜて尿として体外へ排出しているのです。

猫の腎臓病になると体に悪影響を及ぼす老廃物が排出できません。
そのため尿毒が血液に混じったまま体中を巡ってしまいます。
引きつけや吐き気を起こし食事をとることすら出来なくなってしまうのです。
尿毒が腸粘膜に溜まってしまうと出血や下痢が止まらなくなります。
更にひどいと脳までも侵し痙攣を起こして死に至ります。

腎臓の働きとしてもうひとつ大事なことは体の水分を調節することです。
健康な猫でしたら犬と比べてみてもあまり水分をとりません。
貴重な水分を尿として排出するときは老廃物がたくさん入った濃い尿を少しだけ出します。

腎臓病になると尿の量が急に増えて脱水症状になってしまいます。
脱水症状になると一転して大量の水を飲むようになるのです。
高齢の猫が急に水をたくさん飲みだしたら腎機能の異常を疑いましょう。

尿路結石

路結石症とは?
膀胱~尿道に結晶や結石ができてしまい排尿しにくくなり、ひどい時には排尿できなくなる病気です。
元々猫は砂漠に住んでいた動物で、尿を濃縮して排泄するようにできています。
ですから犬などに比べてこの病気が多いのです。

どんな症状があるの? 次の症状が見られたら要注意!

  • 赤い尿を出し、血が混じる(血尿)
  • なかなか尿が出ず、力んでいる。
  • トイレに行く回数が多い。(頻尿)
  • トイレ以外の場所で排尿してしまう。
  • トイレに入っている時間が長い。
  • 元気や食欲がなく、落ち着かない。
  • さらにひどくなると、全くおしっこが出なくなります(尿道閉塞)。この状態が続くと腎不全を起こし、嘔吐したり、ぐったりしたり、けいれんなどの神経症状を現すようになり、死んでしまうこともあります。
    この病気はオスでもメスでも発生しますが、オスの場合尿道が長くて細いため、尿道閉塞を起こすリスクが高くなります。

猫の白血病

猫白血病ウイルス感染症(FeLV)

主な症状
元気・食欲の低下、痩せてくなどの、あまり特徴的でない症状がでる。 貧血、発熱、血小板減少による止血異常(血が止まりにくくなる)、免疫不全なども起こる。

骨髄やリンパの腫瘍になりやすいことも知られている。 子ネコは発症しやすく、死亡率も高くなります。

予防法

完全な予防をするには、ワクチン接種と感染ネコとの隔離をすることが必要です。
他のワクチンと違い接種だけで予防することができない場合があります。年齢、生活環境により異なりますので、当院にご相談下さい。

伝染の仕方

仲の良いネコ同士が毛づくろいをした時や、食器を共有するときに、唾液を口・鼻を介して感染してしまいます。 子ネコの場合は、母ネコからの経胎盤感染や乳汁感染が多いです。

家庭での対処

発症してなければ自然に身体がウイルスに打ち勝つこともあります。
しかし何らかの症状が発生した場合には、長期生存は望めません(多くは2~5年以内に死亡)、基本的に対症療法しかないのが現状です。

他のねこへの感染防止

※血液検査で陽性とされた猫は、他の猫への感染源となるため、同居猫がいる場合には病気の猫を隔離します。
また、病気の猫や排泄物を触った後は、必ずよく手を洗うようにしてください。
ウイルス自体は強いものではないので、アルコール消毒などで大丈夫です。

甲状腺機能亢進症

高齢の猫に多い病気で、甲状腺からの成長ホルモンが過剰に出ることにより、体が常に活性化した状態になります。「すごく元気ですごく食べるのにどんどん痩せていく」という症状がみられます。
ほかにも、多飲多尿(お水をたくさん飲んでおしっこをたくさんする)、嘔吐などがみられることがあります。
療法食やホルモン剤、外科手術により治療を行います。放置するとどんどん痩せていったり、高血圧により様々な臓器に影響を及ぼすので、上記の症状がみられた場合ご来院ください。

糖尿病

糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンが欠乏、もしくは体がインスリンに反応しない状態になったときに現れます。
猫ではインスリンの反応が悪くなる2型糖尿病の発生が多く、肥満や膵炎が原因となります。
多飲多尿がよくみられ、初めはよく食べますが、症状が進むと元気食欲がなくなり痩せてきます。
生涯にわたるインスリンの注射が必要になることが多いです。太りすぎに注意して、多飲多尿がみられた場合、一度血液検査を受けることをお勧めします。